山田守が
日本の建築史の
最初に
現れるのは、
分離派建築会
という
日本初の
近代建築運動を起こした
メンバーの一員としてです
東京都市と建築の130年 より
この運動は、
建築界で
建築物は
強い構造体であれば良い
とする流れが
強くなり始めていたところ、
いや、
建築も芸術でなければならない、
表現の一つであるべきだ、
などと
うたった
活動で、
しかも
建築の模型などを
百貨店で展示し
話題を集めた活動だった
ということです。
建築史だけを読んでいると、
なぜ
そのような運動が
突然現れたのか?
と
唐突な感じがするのですが、
山田守をはじめ、
分離派メンバーは
絵画好きな者の集まりで、
当時の絵画の
流派のせめぎ合い
を
見ていれば、
その流れを
建築でも起こそう、
と考えたことは
自然な流れだったように
思えます。
★
また、
山田守が青春期を過ごした
大正時代前半は、
好景気の後押しもあり、
ついこの前の
江戸時代には無かった
自分という存在(自我)や
自由を
西洋から学ぶだけでなく、
自分の中に落とし込んでいこう
とする気運が高まった時期で、
様々な分野で
古い考え方(旧派)
と
新しい考え(新派)
の対立が起きていました。
自己を
大切にするという考えは、
芸術による表現意識も
高めましたが、
人権意識の高まり
にもつながり、
大正デモクラシーの
風潮を作っていき、
国や資本家など
支配側の人間に対して
市民側が
権利を主張してゆく
大きな流れが
起こりました。
分離派建築会
の
分離
とは
ウィーンで起きた
ゼセッション運動から
きているようですが、
過去の
貴族的な建築物の
様式から
分離して
向かった先は
形態の芸術的自由
であるばかりではなく、
産業革命によって
大量に生まれた
都市の
市民のための建物
をつくることでも
ありました。
山田守の人生は、
高校時代から
すでにこのようであったように、
常に
何かしらの
新しい考えに挑戦し、
その度に
何かしらの
壁に
立ちはだかられていた
人生だったように思います。
その壁の向こうに、
山田守は何を見ていたのでしょうか?
自己の信じた美しさを
表現する
ことと
使う人々(市民)の
居心地に
寄り添ったもの
を目指していたのでは?
と
私には思えるのですが、
それは、
このような
大正時代の
青春が
守に刻みつけた
感性であったのでは?
と
考えながら
この稿を
描いてみています
★
当時の文展を巡る絵画の状況
★
横山大観先生は
日本画家ですが
若い頃は洋画からも影響された
アバンギャルドな人だったんですね〜
大観先生の前に
立ちはだかった無理解の壁は
ハンパない高さで、
貧しさのあまり
最初の妻子が亡くなる
経験をされたとか…
祖父も
ヒーロー視するほどでは無かったようですが、
同時代の大家として
注目していた画家の一人だったようです。
横山大観が
生涯をかけて描いた
多くの富士山の絵は
よく見ており、
日本武道館の屋根に
富士山をモチーフにしたとき
引き合いに出したりしていました。
次の更新は
3月3日(日)前後を予定しており
3月3日(日)前後を予定しており
ます