デカンショ節は、
元は兵庫県篠山市の民謡だったものを
旧制高校生が気に入り、
旧制高校生が気に入り、
替え歌を歌ったところ
流行したのだそうです。
流行したのだそうです。
旧制高校生は
西洋を理解するため、
哲学書をよく読んだようですが、
デカンショは
デカルト・カント・ショーペンハウアー
の略にも
ひっかけたそう。
教養と胆力のある
貫禄を持っていましたが
貫禄を持っていましたが
こんな唄を歌いながら
暴れまわるストームや、
格調高い講義に揉まれたことも
大きかったのではないでしょうか。
★
★
山田守は、
「ニーチェがこう言っている・・・
芭蕉が・・・・〇〇が・・」など
色々な人物の名前を挙げながら話をする
人でしたが、
哲学者や画家、作家など
違うジャンルの人からの気づきを
建築に取り入れる
ことが
しばしばあったようです。
近代建築のパイオニアとして、
良い建築とは何か?
と
模索しながら進むのに、
幅広く思想的なヒントを
得ようとしていたため
模索しながら進むのに、
幅広く思想的なヒントを
得ようとしていたため
と思われますが、
この四高での読書や授業が
土台となった
のは
間違いないと思われます。
間違いないと思われます。
中でも、
この金沢で座禅を体験しながら
哲学に昇華した
四高のOB
西田幾多郎
には
大きな影響を受けていたようです。
守の著作『あすのすまい」や、
晩年出演したラジオ番組
には
大きな影響を受けていたようです。
守の著作『あすのすまい」や、
晩年出演したラジオ番組
「建築夜話」でも
西田哲学の考えを引用しながら、
西洋の形だけを真似しても
日本人は納得しない、
日本人はモノと心が統一されたものを
求めている、
(物心一如)
という持論を展開しています。
日本人は納得しない、
日本人はモノと心が統一されたものを
求めている、
(物心一如)
という持論を展開しています。
山田守の建物は
大胆なフォルムだが
機能性も良い
のが特徴とされますが、
モノと心を一体化させる
(日本人らしく心をこめる)
という意識が強かったことが
このような持論からも
うかがわれますね。
ちなみに
谷口吉郎先生の
ご子息谷口吉生先生の作品
鈴木大拙館
も
現在の金沢では
人気の建築スポットですが、
西田幾多郎と鈴木大拙は
四高の同級生で、
互いに禅の思想で影響しあった
親友でもあった
親友でもあった
そうです。
鈴木大拙経由で
英訳された
ZEN
の思想は
逆に西洋に影響を与え、
最近では
スティーブ・ジョブズも
禅の思想に
影響を受けていることが
知られていますが、
革新的なクリエイターに
影響を与えてつづけています。
金沢は武士の人数が多く、
禅宗が盛んだった
ことが、
四高の知性を経由しながら
波及し、
世界のクリエイターに
影響を与えていった
と思うと、
その地、
金沢で
青春を送ることが出来た
四高の生徒は
幸せだったのではないでしょうか。
数多くの著名人が
出ましたし、
山田守も
吉田鉄郎氏をはじめ、分離派の後輩や
逓信省の後輩など、
四高の人脈繋がりには
生涯助けられました。
【50玉建築散歩】
神奈川県・鎌倉
江ノ電の稲村ヶ崎駅〜七里ヶ浜に向かう
道路沿い
西田幾多郎先生晩年の居住地近くに
西田先生記念の
西田幾多郎先生晩年の居住地近くに
西田先生記念の
歌碑があるそうです。
この不思議な形の歌碑は
坂倉準三先生が
西田先生の著作からイメージを起こして
制作されたようです。
✳︎
西田哲学は難解ですが、
ざっくり言うと、
●西洋のものの見方=
デカルトの『我思う・故に我あり』といった
自我から世界を見ているという
自我から世界を見ているという
二元論を否定し、
自分も世界も一体である、
という考え方のようです。
(好んで円を書かれていた)
(好んで円を書かれていた)
そのような
禅的な世界観が
伝わってくるような
不思議な雰囲気の歌碑ですね。
伝わってくるような
不思議な雰囲気の歌碑ですね。
(*^^*)
また、石川県かほく市の
時間が出来たら
ぜひ行ってみたい場所です。
11月25日(日)
の予定です!
一生懸命描いております・・・
コメントなど頂けたら
ありがたいです…