50年めの大きな玉ねぎ #9(少年篇) 原風景の街 大垣

大垣1−1

大垣1−2

大垣1ー3 は訂正版

大垣1ー4 説明あり訂正版

大垣2−1

大垣2−2ー分割


大垣2−2ーところで新

大垣2−3

大垣2−4

大垣3−1

大垣3−2

大垣3−3

大垣3−4

★★★ 
守は広いひろい
濃尾平野の真っ只中の
生家で育ちましたが
3歳から18歳までを過ごした
旧制大垣中学も 
当時は 
広大な平野の中に
ぽつんと建っていた 
そうです 
ここで守は絵画に目覚め、 
洋画研究会という 
クラブに入って 
主に風景を 
スケッチブックに 
描くのが楽しみだったそうです 
また、当時は 
1905年終結の 
日露戦争
の 
勝利の余韻が
強く 
残っていたようで、 
明治維新後、 
西洋に追いつくことばかり 
躍起になっていた日本が 
はじめて 
大国ロシアを破り 
自信を取り戻した
時期でもあり
当時の皇太子が 
数分 
学校を訪れた時は 
スーパースターを
迎えたかのような
熱狂の渦に 
包まれたそうで
記録に残っておりました。
祖父は

近代建築のパイオニア

言っていただくことが

多いのですが、

とにかく

西洋にしか前例のない

コンクリート・鉄・ガラス
を使った
建物
をつくるために

色々な知識を

一生涯かけて


インプットし続けた

人でもあったようです。

祖父が影響を受けたものは

建築からのみならず

絵画、俳句、哲学、園芸・・・

多岐にわたっていて、

それを追うのも

また

なかなか面白い

もののようなのですが、

人生の初期を過ごした

大垣の街を
まずは訪れてみると

なんと

晩年につくった

京都タワーと

武道館

原風景

と感じさせられる風景に

出会えたことに

驚いてしまいました。

若い頃の祖父は

「汚い山田さん」と

祖母の家の女中さんにまで

からかわれるほど

身の回りに無頓着な人でしたが

丸善で揃えた本のコレクションだけは

とても立派だったそうです

そのような西洋の本から

刺激を受けた

若い頃の作品↓は

非常にモダンで


image


image

 

西洋視察後↓

image

戦後↓

image

と、

このような作風の建物を

次々作っていた

ところに

最後いきなり↓

image

こうなので、

その飛躍は

当時の識者に

驚かれたようですし、

孫の私も

長年不思議に

思っておりました。

しかし、

武道館建設の

4年ほど前に手がけた

野田郷土博物館

野田加工写真2

の設計過程で

ある人との出会いが

刺激となって

自分の中にある

日本の風土

というものにも

意識を向けるように
なったのではないか?

ということが、

色々調べるうちに
感じられるように
なってきました。

そして、

欧州から帰った時

「こういうものをつくりたい」と

語っていた決意や、

生涯をかけて
蓄積した知識の

全てが集約して

いった結果

武道館の

大胆なあの形が

ほとばしり出るように

生まれたのではないか?

と いう
一つの推論が

私の中に

生まれてきたのでありました・・・

その出会いのところまで
書くのは
長い道のりになりそうですが

パソコン環境も一新し
また気持ちも新たに
頑張ります

今年も
よろしくお願いいたします

取材協力 岐阜県立 大垣北高校

貴重な資料を

見せて頂き
ありがとうございました

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です