50年めの大きな玉ねぎ #10(少年篇) 医者にならなかった兄

10−1−1
10−1−2
10−1−3
10−1−4
10−2−1医者にならなかった兄
10−2−2医者にならなかった兄10−2−3医者にならなかった兄

10−2−4医者にならなかった兄

10−3−1医者にならなかった兄
10−3−2医者にならなかった兄
10−3−3医者にならなかった兄
10−3−4医者にならなかった兄

10−4−1医者にならなかった兄
10−4−2医者にならなかった兄
10−4−3医者にならなかった兄
10−4−4医者にならなかった兄
10-5−1 医者にならなかった兄
10-5−2 医者にならなかった兄
10-5−3 医者にならなかった兄
10-5−4 医者にならなかった兄

家系を
一代や二代
遡れば
若くして命を落とした人や
成人出来ず
亡くなった子供
がいる方は

とても

多いのではないでしょうか。
篤という
守の兄弟も
思い出話の途中で
消息が途絶えており
どうしたのかと
調べてみると
慶応義塾大
医学部予科
在学中に
亡くなったようなのでした。
兄弟のなかで
一人だけ
お金のかかる
私立校に
通っていたことで
一家の期待も
大きかったことが
うかがわれ

とても
残念です

・・・

一方
守の
13歳年上の
ですが、
守が
東大建築学科に進んだのは
兄が通っていたから
と 
高校の同級生に
語ったことが
伝わっており、
守が
建築家になる
きっかけを作った
キーマンと言えると思います。
しかし

(漫画のネタバレになるので
詳しく書けませんが)

色々なことがあった人のため

守も
ほとんど静の話を
語り伝えておらず

そのため
なかなか

謎の多い
人物なのです。

その中でも
静の
最大の謎は、
明治37年、
岐阜羽島から
帝国大学に進んだ人は
2人しか
いなかったという

時代に

なぜ

黎明期の
東大建築学科に
あえて入学したのか?
ということです。
(本家には、
医学部に行くと言って
家を出ていったことが
伝わっていました)

そこで私は
色々考えたのですが、

●「母は私が殺したようなものです」
と言って涙をこぼした


という
静のエピソード

本家の方の回想記(1)
残っていたこと

また
静が10才頃に起きた、

●2番目の母の命を奪った
濃尾大地震

日本に出来始めた
西洋建築のもろさを
露呈させ

そこから
日本独自の
耐震構造が生まれていった

という時代と
重なることから

静が建築学科に
進んだ理由を


このように
描いてみました。

(鹿鳴館の設計者で
日本人初の建築家を
大学で育てた
ジョサイア・コンドル氏も

濃尾大地震の実態を調査し(2)、

日本初のオフィスビル
三菱1号館
耐震の工夫を取り入れたため

建物は
関東大震災でも
無事倒壊しなかった
そうです)

このように

当コミックエッセイは

プライバシーポリシーにも
書いておきましたが

一部

不明な
史実などに

作者の推測による
脚色等を
加えてあります

その旨どうぞご了承ください

また、

そのような場合は

当時の時代背景や
建築の状況が
伝わるようなものを
入れていければ

思っております

★★★

さて

静兄の
もうひとつの謎

大学を
8年もかかって
卒業したのは
なぜ?
という事実に

次回は迫ってみたいと
思います !


次の更新に続きます 
 
 
参考
(1)慈母回想 山田計一(私家版)

(2)日本近代建築家列伝 丸山雅子監修 鹿島出版会

耐震構造の父 内藤多仲(動画)

濃尾地震と関東大震災(論文) 武村雅之

近代日本の洋風建築  藤森照信  筑摩書房

50年めの大きな玉ねぎ #9(少年篇) 原風景の街 大垣

大垣1−1

大垣1−2

大垣1ー3 は訂正版

大垣1ー4 説明あり訂正版

大垣2−1

大垣2−2ー分割


大垣2−2ーところで新

大垣2−3

大垣2−4

大垣3−1

大垣3−2

大垣3−3

大垣3−4

★★★ 
守は広いひろい
濃尾平野の真っ只中の
生家で育ちましたが
3歳から18歳までを過ごした
旧制大垣中学も 
当時は 
広大な平野の中に
ぽつんと建っていた 
そうです 
ここで守は絵画に目覚め、 
洋画研究会という 
クラブに入って 
主に風景を 
スケッチブックに 
描くのが楽しみだったそうです 
また、当時は 
1905年終結の 
日露戦争
の 
勝利の余韻が
強く 
残っていたようで、 
明治維新後、 
西洋に追いつくことばかり 
躍起になっていた日本が 
はじめて 
大国ロシアを破り 
自信を取り戻した
時期でもあり
当時の皇太子が 
数分 
学校を訪れた時は 
スーパースターを
迎えたかのような
熱狂の渦に 
包まれたそうで
記録に残っておりました。
祖父は

近代建築のパイオニア

言っていただくことが

多いのですが、

とにかく

西洋にしか前例のない

コンクリート・鉄・ガラス
を使った
建物
をつくるために

色々な知識を

一生涯かけて


インプットし続けた

人でもあったようです。

祖父が影響を受けたものは

建築からのみならず

絵画、俳句、哲学、園芸・・・

多岐にわたっていて、

それを追うのも

また

なかなか面白い

もののようなのですが、

人生の初期を過ごした

大垣の街を
まずは訪れてみると

なんと

晩年につくった

京都タワーと

武道館

原風景

と感じさせられる風景に

出会えたことに

驚いてしまいました。

若い頃の祖父は

「汚い山田さん」と

祖母の家の女中さんにまで

からかわれるほど

身の回りに無頓着な人でしたが

丸善で揃えた本のコレクションだけは

とても立派だったそうです

そのような西洋の本から

刺激を受けた

若い頃の作品↓は

非常にモダンで


image


image

 

西洋視察後↓

image

戦後↓

image

と、

このような作風の建物を

次々作っていた

ところに

最後いきなり↓

image

こうなので、

その飛躍は

当時の識者に

驚かれたようですし、

孫の私も

長年不思議に

思っておりました。

しかし、

武道館建設の

4年ほど前に手がけた

野田郷土博物館

野田加工写真2

の設計過程で

ある人との出会いが

刺激となって

自分の中にある

日本の風土

というものにも

意識を向けるように
なったのではないか?

ということが、

色々調べるうちに
感じられるように
なってきました。

そして、

欧州から帰った時

「こういうものをつくりたい」と

語っていた決意や、

生涯をかけて
蓄積した知識の

全てが集約して

いった結果

武道館の

大胆なあの形が

ほとばしり出るように

生まれたのではないか?

と いう
一つの推論が

私の中に

生まれてきたのでありました・・・

その出会いのところまで
書くのは
長い道のりになりそうですが

パソコン環境も一新し
また気持ちも新たに
頑張ります

今年も
よろしくお願いいたします

取材協力 岐阜県立 大垣北高校

貴重な資料を

見せて頂き
ありがとうございました

50年めの大きな玉ねぎ #8(少年篇) 3人の母


8-1-1大家族8-1-2大家族8-1-3大家族
8-1-4大家族





8-3−1 大家族ブログ直し用8-3-2 大家族ブログ直し
 


(つづき⑨へ→)

この漫画を

描くために

祖父の周辺を
色々調べてみて


まず驚いたのは


このような
家の事情でした。
異母きょうだいで
育った話は
一族にも
あまり
伝わっていなく
向井先生の本でも
さらっと触れているだけ。
生活していく上では
むしろ
忘れてしまいたい
事柄だったのかも
しれません。
しかし
守は
情が深く
人と濃く付き合うタイプの

建築家でしたが、
(祖父の縁で
仕事を得た
仲間や部下の方も多いらしく、
 
逓信省の山口文象先生の
エピソードなどが
有名です)
 
 
(祖父亡き後に生まれた
私でも
 
法事にやって来る
人々の
テンション高い
熱気には
 
毎度
 
おじいちゃんて
一体何をして
みんなに
こんなに好かれていたんだろう?
 
不思議に思ったのを
覚えています)
 
 
その情の深さは
どうも普通の
親切心や
同情心や
友愛などを
超えるレベルの
ものであったらしいので、
 
この特殊な
家族関係を知ったとき、
 
ここで幼少から

揉まれて得た

心が




人と付き合うときの

大きな糧に

なっていたのではないか

思えてならないのでした。
 
 
3人の母は

古谷家から

 
一人亡くなると

次々

妹が
後釜をつとめるために

嫁いで来たようです。
昔はよくあったと聞きますが、

今なら考えられないですね

50年めの大きな玉ねぎ #7「育った大地は広かった! 少年篇」


17-0カーテン


17-0カーテン2

7-1長間ブログ1

7-1長間 2

7-1長間 3

7-1長間 4

7-2長間 5

7-2長間 6

7-2長間 7

7-2長間 8

(つづき⑧へ→)

山田守

この平凡すぎる名前

個性の強い作品群と

ギャップがあり、

 
平凡すぎて
むしろ覚えにくい
と言う人も
いるくらいなのですが、
 

実家の人たちも
呼びやすくするためか

守(モリ)

音読みで

呼んでいたと

いうことです。

守の建築物と言えば

現存する


日本武道館

京都タワー
御茶ノ水の聖橋
 
など…

近くで見ると

圧倒される
ダイナミックなものが多いのですが、

その大きさは


不思議と

遠くから眺めたとき

強い個性にもかかわらず

風景の中に映える姿

しているようなのです。

建築史的には

批判を受けたらしい

祖父の建物は

一方で

この

遠景に映える姿に 
沢山の人が

親しみを持って下さり、

設計者の名前は

忘れ去られても

今も

行き交う人々と
新しく
出会い続けている
様子
なのでした…
 

遠景に映えることに関し

守は特に

持論を語ったり
していないよう
なのですが、

今もほぼ

変わらぬ姿を残す

長間の実家を訪れると

守がなぜ


眺める眼
見上げる眼
遠くを見渡す眼を
持ったのか


その理由が

伝わってくる

気がするのでした
 
 
ファイル_004

↑変わらず残る 守が落ちた水屋


納屋

玄関前

50年めの大きな玉ねぎ #6「本篇をはじめるにあたって プロローグ」

6はじめるにあたって1 -1
7はじめるにあたって1-2
7はじめるにあたって1-3
7はじめるにあたって1-4
-17はじめるにあたって2-1
7はじめるにあたってサムネ画像
-3-17はじめるにあたって2-1
7はじめるにあたって2-2
7はじめるにあたって2-3
7はじめるにあたって2-4
山田守の生涯の話に入らず

すみません

と言うのも、
本篇を描く前に
どうしても

向井覺氏について

書いておきたかったのです。
向井先生は 
 
旧制四高・東大建築学科・戦時に海軍を経て
 
祖父が戦後どさくさ期に創立した
通信建設工業に入社。
その後祖父の紹介もあり逓信省に入省。
電電公社を経て独立し、
建設会社の社長を務めた
 
という経歴の方です。
 
 
とても誠実なお人柄で、
祖父は『後輩にして同志』と

人に紹介するなど、

随分頼りにさせて

いただいたのではないでしょうか。

向井氏は晩年に
きちょうめんな調査を重ねて
主に逓信省の建築家の
評伝

いくつも残してくださいました。

夭折した天才肌の岩本禄氏、
 
静謐な作風が祖父とよく対比される吉田鉄郎
そして祖父の書籍。
祖父の本については、
評伝だけでなく
ばらばらのままになっていた
ヨーロッパ出張での出来事
を書いた

祖母宛の手紙

一冊にまとめてくださったり
(コルビジェに会いに行ったときのことなどが書かれています)
趣味で書いていた

俳句

をまとめてくださったり…

それらの本・資料が
祖父の死後に生まれ、
祖父の姿を直接知らない孫の私に
祖母のテープとともに
沢山のことを
伝えてくださいました
その事を

この場を借りて
故・向井覺 先生に
 
厚く御礼申し上げます
※6コマめで
Y子の脳裏によぎった疑問については
本篇の中でおいおい
語っていきたいと思います
※守祖父の 酒の席での珍談奇談
一部では有名で、これも描いてて楽しい分野(笑)
また描きたいと思います
 
尚、祖父の名誉のために
申し上げるならば、
 
酒はむしろ弱い方で、
家庭ではあまり呑まず
 
酒の席での珍談を
家族は他人から聞くことが主だったとか。
 
なので、
酒乱のたぐいというより
 
旧制高校の乱痴気さわぎ
名残
仕事の鬱憤晴らしに 
やっていたような感じなのかなあ・・・
と思ったりしています
 
描いてて楽しい
守一人ストーム・・・
向井先生、すいません!
では、次の更新より
いよいよ山田守の生い立ち・

岐阜の話にまいります!

向井覺氏の著書の数々

手紙集と句集は非売品だったようです

50年めの大きな玉ねぎ #5「祖母の肉声 プロローグ」

-16祖母の肉声 色1
6祖母の肉声 色2
6祖母の肉声 色3
6祖母の肉声 サムネ

14-6祖母の肉声 サムネ後

つづき⑥へ

父の遺品 

として

預かったものの中に

 

カセットテープ

あったのですが、

 

デッキもないし

聞く手間を考えると

 

 

老後

よほど暇になったらに

しようと思い

 

すっかり忘れて

いたものでした。

 

 

住宅展の流れで

祖母のことを

考えはじめなければ

 

あと

数十年

箱に入れっぱなしに

したであろう

モノから

 

知りたかった

祖母の話が

 

なんと

本人の肉声で

語られているのを聞き

 

本当に

本当に

驚いて

しまいました

(@_@)

 

 

内容は

 

祖父の

旧制高校の

後輩で、

 

部下でもあった

向井覺先生

 

本にするための

インタビューを受けて

いるもので、

 

本と照らし合わせて

みると、

 

主婦としての

祖母の思いなどは

ほとんど

掲載されていませんでした

 

 

普通の人が聞いたら

よくわからないような

親戚縁者の話

が多いのですが

 

私は

それを聞くうち、

 

会ったこともない

祖父と

祖母が

 

どんな風に

過ごしてきたのか

 

かなりはっきり

イメージできるようになり

 

やはり

何としてでも

この話を

 

漫画エッセイに

描かなければ

強く思うようになりました…

 

 

というわけで

プロローグは

こちらで大体お終いです

 

 

次からは

実際の

祖父と祖母の

話を描くべく

 

 

今日はこれから

山田守の

住んだ

 

岐阜羽島の

山田本家を

訪ねてきます!

 

 

 

 

次の更新に

続きます…

50年めの大きな玉ねぎ #4「山田守は新婚初日に妻に土下座をしたのか? プロローグ」

5新婚のコトバ1-1480

5新婚のコトバ-1-1サムネ
5新婚のコトバ-サムネあと
5新婚のコトバ1-2
5新婚のコトバ1-3
5新婚のコトバ1-4

(つづき⑤へ→)

祖父の自宅が

一般公開され

 

あの家に

沢山の人が

入ると聞いたとき

 

私が

祖母の存在を

 

伝えなければいけない

気がして

ならなかった

のは

 

このような

祖父と祖母の

関係です

 

 

祖父は

2話でも

触れたように

 

建物をつくるとき

 

ありとあらゆる

方向から

 

建物が良くなるための

考察を

 

重ねる人でしたが

 

 

生涯を共にする

妻を

 

有能な

協力者に

仕立てあげることも

 

忘れては

いなかったようです

 

 

 

 

 

新婚の頃は

かなりハードで、

 

毎日夜中まで

海外の建築の本を

見せられ

 

どの建築が

いいと思うか、

 

パッと理由を

答えられるような

訓練を

させられたとか。

 

 

モノをつくる人は

分かると思うの

ですが、

 

自分は

制作に没頭するうち

 

作っているモノを

見慣れてしまうので、

 

最終的に

他人に見せる段階の頃には

 

出来たモノを

 

客観的に

見れなくなってしまうん

ですよね…

 

 

そういう時

 

自分の信頼できる

人物の

目で

 

見てもらうことが

できるかどうかが

大切だと

 

祖父は

考えていたと

思われます

 

 

祖母は

 

お金持ちの

出身なだけあり、

 

金沢の美しい

工芸品や

着物に囲まれて

育ち

 

東京見物なども

させてもらって

最先端のモノも

見たりしていたため

 

審美眼は

確かだったと思います

 

 

設計を

作り上げる段階で

口を出すようなことは

 

なかったはずですが

 

案として

見せられる段階では

 

かなり

有能な

助言者であったことは

間違いないと

思われます

 

 

しかし、

漫画でも描いたように

 

『そうだった』

というような事実は

伝聞で一致していても

 

 

たとえば

土下座をしたのか

しなかったのか

 

というような

シチュエーション

については

 

人によって

言うことが違い、

 

漫画で絵に描くのは

難しいなぁ

 

漫画の続きをを

書き続けられるか

否か

 

私は

住宅展の後

 

しばらく考えこんで

しまいまっていました…

 

 

しかし

 

その直後、

 

 

これを

描けばよいのでは?

 

と思えるような、

 

びっくりする

モノが

 

見つかったのです

 

 

50年めの大きな玉ねぎ #3「祖母の想い出 プロローグ」

3祖母の想い出600

祖母の想い出ブログ用-2

祖母の想い出ブログ用-3

祖母の想い出ブログ用-4

祖母の想い出-5

祖母の想い出-6

祖母の想い出-7

祖母の家は

 

独特の空気

張り詰めて

いて、

 

 

子どもは郊外で

ノビノビ育てたい

という

母の子育てが

裏目に出、

 

野猿

のように

うるさかった

Y子三兄妹にとって

 

かなり

緊張する

場所でありました

 

 

 

 

祖父の遺した

モダンな家の

中心に鎮座し、

 

その後

家に持ちこまれる

様々な問題を

 

品性が良いか

悪いか

の基準で

 

一刀両断

 

 

都心の家は

ただ維持するだけでも

大変なものですが、

 

 

祖父の遺志を

正しく受け継ぎ

 

 

祖父の没後

50年の

今日まで

 

変わらぬ姿で

あの家が

維持されているのは

 

祖母の功績が

大きかったと

思います

 

(サッシを取り替えるだけで

物凄い金額が

かかったとか…

 

それを

祖母は

実家の遺産を

やりくりして支払ったとか…)

 

 

それにしても、

若い頃

可憐だったと

噂される

祖母は

 

一体どのような

苦労のはてに

あのような

貫禄を

身につけたのでしょうか?

 

 

 

 

 

次の更新に

つづきます…

 

 

以下

【おまけ漫画】ですおまけブログ用-1 350dpi 600px

-2おまけブログ用350dpi 600PX


『おばあ
ちゃま

 

って呼ばなきゃ

いけないのが 

苦痛だった

記憶が・・・

(^_^;)

 

あ、

若い人は 

小森のおばちゃま

って

知らないですよね?

 

 

 

当時の小学生は

 名前を聞くだけで

 もれなくマネしてしまう

 

面白い

おばちゃま

でした


40代以上の人に、

  『小森のおばちゃまって

 どんな人?』

 

聞いてみて下さい

 

 

 かなりの確率で

 モノマネしてくれると

思われます…

小森のおばちゃま Wiki

50年めの大きな玉ねぎ #2「50年前、武道館の屋根は茶色かった! プロローグ」

住宅展②に直し①480

住宅展を終えて-2480

住宅展を終えて-3-1住宅展を終えて サムネイル住宅展を終えて-3-3住宅展を終えて-4
住宅展を終えて-5

(つづき③へ→)

住宅展は

 

関係者一同

びっくり!

 

大盛況でした。

 

 

 

1000人分のチケットで

用意していたところに

 

3000人以上

来て

いただいたそうです。

 

 

 

祖父も

自分が亡くなった後

 

そんな人数が自宅に

入ることなど

 

想定だにしていなかったと

思います!

 

 

 

来訪されたのは

建築関係の方が 

多かったようで、

  

これ

積載荷重オーバーで

底ぬけるんじゃね?

 

などのリアルな心配声が

ちらほら・・・

 

(^_^;)

 

 

 

行列ができて驚いた

最終日、

  

家に帰って

資料を見てみると、

 

その日は

まさに

祖父母の

95回めの結婚記念日

だったので

 

二度びっくり!

 

 

やはり

祖母のことを

漫画にしてみたいな、

 

 

昨年他界した

父の遺品を

整理してみると…

 

これも

オドロキの、 

とても感銘をうけるものが

出てきました。

 

 

 

そのことを

漫画にしたくて

 

色々調べまわって

いたのですが、

 

例えば

今回の

武道館の屋根の色

の変遷を知りたくて

 

竣工当時の

写真を探したのですが

  

どれもこれも

白黒ばかり!

 

(笑)

 

昭和39年(1964年)

じゃ

テレビも

白黒でしたしね・・・

 

 

などと

探したり

しているうち、

 

どんどん

時間が

過ぎていきました…

 

 

 

ようやく貴重なカラーの

 

竣工写真

複写らしきものが

出てきたので

  

こちらを

漫画に

引用しました

 

 

回想シーンの

青くなったら・・・

 

と言っている写真の方は

 

Y子が先月(2017年)

撮影したものです。

 

 

 

もののみごとに青くなり、

 

祖父の予告が

50年後に

実現したことが

本当に 

感慨深かった

です。

50年めの大きな玉ねぎ #1「桜吹雪と女の道 プロローグ」

 
★★★
 
祖父が亡くなり
50年

 
節目の年と
いうことで

 
南青山にある
自宅を
 
一般公開する
催しが
2017年4月にありました

 
 
祖父・山田守

 
大正から昭和にかけて
活動した

 
建築家です。
 
 
戦前は
中央電信局(現存しない)
image

JR御茶ノ水駅
聖橋
image

戦後
長沢浄水場
image
(ウルトラマンのロケ等に使われました)

 
生涯に300以上の
  建築物を遺しましたが

 
 
最期に
作った

 
京都タワー

 

 
日本武道館 


 
大きく
印象が強いため

 
代表作と

言われることが
多いようです
 

 
祖父が
 
建築士として
 
仕事を始めたのは
 
1920年です
 
 
大正から昭和へ

西洋の建築物が 

 試行錯誤を重ねながら
日本に取り入れられていく

その時流に 

丁度乗ることができた
祖父の人生は

 
建築を 

生業とする者として 

非常に幸運な
ものであったようです 

が、
祖父の人生を
背後で

支えていた 

祖母
の存在が
何も語られないまま
祖母が守った家を

見て頂くのは
何か 
釈然としない気がして、
私は
少しでも
祖母のことを

来場して頂く方に
感じていただけたらいいなぁ
 
と思い、

ブログに

上記の漫画を

アップしてみたのでした…
次の漫画につづきます…

image
(2017年 庭の桜)
Casa ブルータス 記事
“没後50年で自邸公開!
建築家、「山田守」とは誰か。”